2017年3月29日水曜日

■沈黙 -サイレンス-■重くのしかかる

上映時間約3時間の大作。
マーチン・スコセッシ監督の集大成ともいえそうな重厚な作品。

監督:マーチン・スコセッシ
アメリカ映画 2016年 

これ、アメリカの監督が撮ってる、日本の歴史の物語だよねえ、と、脳内で何度か確認した。
つまり、とても自然で後半にいたるまで、違和感がなかった。
が、主人公ロドリゴが捕らえられ牢獄に繋がれるあたりから、あれ???となった。
なんで、奉行所の真ん中に吹きっさらしの牢屋が?しかも白木の檜のような綺麗な色の獄舎。
雰囲気的には真っ白な六角堂みたいなものが、庭の真ん中にある感じ。
ううん、どうなのかなあ。
これが、海岸の岸壁を利用した牢屋とかなら、リアルなんだけど、、、惜しい。やはり、スコセッシといえども、自分の西洋的な感覚のほうを重視してしまうのか。
どうもこのあたりから、若干監督の意気が下がったんだろうか。
終わりあたりにも、変かなというシーンがあったりした。
浅野忠信の役は当初渡辺謙で、スケジュールがあわず、降板したとか。浅野忠信のほうが、役柄に合ってると感じる。

以前日本で映画化されたときの、じいさまは加藤嘉とある。
こたびは笈田ヨシ。不思議なもので鑑賞中、この人がでてくると、しきりと加藤嘉が思い出されてならなかった。

窪塚洋介のキチジロウは圧巻の存在感。
ユダのような、キリストのような、人物。
遠藤周作は自分をモデルにしたと言っていたらしい。
塚本晋也。スコセッシの映画にでたくて、オーディションを受けたそうだ。
そのとき、「あのツカモトか?」と、監督が尋ねてきたとか。

宗教とは、生きるとは、命とは、、、ずうんと思考をする作品。

あともうひとつ。
日本の宗教は仏教だけではない。
八百万の神々がいる。 
とかいいつつ、ふだん、そういうことはあまり考えることなく、暮らしているが、、、^^;

2017年3月22日水曜日

■古今亭菊龍稽古会■2017年3月17日(金)

今年初、菊龍師匠を聴くため、稽古会へ♪

師匠、膝が痛いとか、目が不調とか、いろいろ体調がお悪いらしい。落語の場合、それも自虐ネタのひとつになってしまうというのは、因果であろうか。。。^^;

この日は

締め込み
幾代餅

の二話。

ううw
幾代餅、紺屋高尾、ふたつはよく似た噺だけど、どちらもツボ。
この日も、後半にかかると、目がうるうるになってしまった。
別にいま、花粉症で悩んでいるから、ということではない。
吉原の太夫と、しがない奉公人の恋のお話、ざっくり書くとこんなことかな。
紺屋高尾は国本武春がなんといっても、てっぺんだろうと。
あの
 来年三月 高尾が来る
と高らかに喜びに溢れて謳いあげる節。
それはもう、とめどなく流れ落ちる涙となる。
武春さん、生きてて欲しかった。
あの節がもう聴けない。

さて、戻って、菊龍師匠の締め込みと、幾代餅。
師匠の噺はいつも安定感がある。
締め込みは泥棒が夫婦げんかに割って入る噺。

おわってから、下げについて、お取り巻きの方々と談義されている。
替り目の下げについても話題がでる。
それって、この間萬橘が下げまでやってたあれかなあ、など、思い出しながら拝聴。 

幾代餅。
幾代太夫と高尾太夫、どちらも芯が強くて、心根のやさしいひと。
一度の逢瀬でしっかり男を見極めるところ、さすがだ。
男は太夫の年季明けの三月を信じて待つ。
待っている男と、約束を果たす女。
再会が叶う嬉しさ。
いい。
菊龍師匠は、太夫がもうここに来てはいけないと清蔵に申し渡すところ、深い愛がこみ上げてくるような、美しいシーンを丁寧に語る。
ここで泣かずにいられるはずがない。。。。
いつぞやの柳田格之信も説得力があって、流れるような展開だった。
描き分けがこれほどきっちりできる噺家さんて、そうそういないように感じる。

2017年3月15日水曜日

■おかしなおかしな大追跡■WBFF2にて

こちらも、キネカ大森のWBFF2~ワーナーブラザース映画フィルムフェス2~にて、鑑賞。

ううん、なかなか、予定が合わなくて、第一希望が観れない。

ほんとうは、アルゴを観たかったんだが、wwなんというか、上映日を間違え、出向いてみたらこちらの上映日、上映時間だったという、、、
思いがけないオチがっ
そしておそらく、今週金曜日でフェスは終了だが、あとはいけそうにない。
一体、何人の人が、イメージ通りに映画館へ足を運べているだろう?
ううん、もっと観たいのに〜。

ピーター・ボグダノヴィッチ監督
1972年
まさか、これを観ることになろうとは!
な思いで椅子に座った。
が、とても楽しい。
バーブラ・ストライサンドのヒロインがハチャメチャ過ぎてついていけないところもなきしも、ではあるが、映画らしい荒唐無稽さ、あ、これちょっと筋がおかしくない?というあたりも、たいへんよろしく、うれしい。
それにしても、この前年が「ある愛の詩」、翌年が「ペーパー・ムーン」とは、いやはや。
寝てる暇がなさそう。
ライアン・オニールの人気がいかに高かったかわかる。

カーチェイスにびっくり。
マックイーンのブリットをパロっているとか。残念ながら未見。
いまなら、オールCGで済ますところが、オールロケ!
役者、スタッフ、みな重労働、、、お疲れ様ですm(_ _)m
バーブラ・ストライサンドは、歌っている声は無論だが、話している声がやや高く、心躍るトーン。
ちょっとミュージカル風味もあり。
パロディがそちこりに、ちりばめられているらしい。
最後の愛とは決して後悔しないこと、というのは、しっかりわかった♪

2017年3月13日月曜日

■人形浄瑠璃■文楽【夜の部】近頃河原の達引■3月8日水曜日

平成29年地方公演
大田区民プラザ大ホール
調べてみたら、約2年ぶりな文楽。
よし、今夜は頑張るぞ!てなことで、気合をいれて、桔梗柄の紬に初めて袖を通す。
そろそろ髪も切りどきだなあなど思いつつ。
あれ、半襟がないよ〜、この草履しかないかあ、うわ、羽織がっ!
おたおたする。
出来上がりは、アンティークを交えつつの現代風。
あ、余計なこと書いた、すませんm(_ _)m

近頃河原の達引
一回くらい観てるかな?
ないかな?
遊女の恋の顛末は心中物が多い中、この演目は生きろというメッセージが込められている、いくぶん珍しい展開。
猿回し、与次郎の食事、ここらが非常にユーモラスで客席からも笑いが洩れている。
与次郎さんは何度も何度も梅干しを食べては、すっぱ〜〜〜い、という顔をする。
猿回し、人形遣いの黒子さんが両手で猿を操るのだが、これがまた!うまい。つい、黒子さん、お顔を見せてくださいなと、おねだりしたくなる。
それにしても文楽の人形遣いというのはすごいもので、観ているうちに人形のみが浮き上がってくる瞬間がある。
そう、遣い手が消えてしまうのだ。
いやいやあ、、、たまげたことである。

2017年3月7日火曜日

■風と共に去りぬ■まさに王道、何回観ても面白い

1939年アメリカ
MGM
キネカ大森にて、『ワーナーブラザースフィルムフェスティバル2』開催中。
そのうちの1本。
あれ、たしか、MGMでは?
最初にライオンががおお〜、と、思いつつ調べてみると、なんのことはない、版権をワーナーに売っていたのであった。
ふううん、時の流れやのお。
ちょっと寂しいぞや。

それにしても、アメリカの映画産業はすごい。
1939といったら、第二次世界大戦まっただ中。
そんな時期にこんなにもゴージャスな映画が造れるなんて。

以前劇場で観たの、いつだったかな?
テレビでも放映時は大騒ぎしてた。
いまもしもテレビ放映があったら、どうなんだろう?
ビビアン・リー(スカーレット・オハラ)の息を呑むような美しさはどうよ、この迫力は?身勝手さすらも魅力的に感じてしまうような存在感。
燃え立つような!

対するクラーク・ゲーブル(レット・バトラー)は、ダンディ。
こんなひとに口説かれたら、誰だって、、、

子は鎹(かすがい)
どうにかつながっていた夫婦が、娘の急死で完全に切れてしまう。
しかも、もうひとつの鎹だったメラニーの相次ぐ死。

だいたい、バトラーは悪評が高いと言われているわりには、女性にとても親切で理解もある。
性格も荒っぽくはない。
なのに、ふたりきりになると、すぐカッとなる。
嫉妬って、、、
いつまでも片思いの男を引きずるが故に、さまざまなことがぎくしゃくしてしまうスカーレット。

ふたりの関係はとても残念。
あと少しだったのに。