2020年10月25日日曜日

■亀戸梅屋敷寄席■2020,10,16

また行っちゃった、亀戸梅屋敷寄席。だってねえ、ハコがちっちゃくて、楽。
今回3回目。いままでより、かなりお客さん多い。椅子の数もややびっしりめ。30人くらいか?
この日は珍しく、一番前にちっちゃな子。
まだ小学校上がってなさそうな。へえ、かわゆい♪
おじいさん(全然そんな風に見えない)に連れて来てもらったらしい。
お子さん、よく笑う。
お子さんが笑うと、噺家さんたち一層ノリがよくなる!いいねえ。
 
中入り終わって最初に萬橘師匠。
時そば。この噺は子供のころ、初めて聴いて、大笑いをした。
お子さんも大いに笑っている。
そして萬橘師匠、体を張ってお子さんをいじる。これがまた、面白い。このお子さん、落語好きになるといいなあ。
 
両国寄席でお名前を見かけていた愛九さんを初めて聴いた。もっと年配の方かと思っていたら、大変お若い。
楽麻呂師匠の見事な酔っ払いっぷり、高座から落っこちるかと心配した。
トリ楽大師匠。なんとなんと、この春4月に真打昇進されたとか。
コロナ自粛にかぶってしまうとは、気の毒。粗忽の釘。一之輔師匠のを2年くらい前に聴いた。それも大変よく笑ったが、今回も笑った。どっちがよりよいかとか、それぞれ持ち味が違うから言えないけど。
食いつきじゃんけんさん。スタバとかにいそうなイケメンのお兄さん。
 
この日は亀戸のハンバーガー屋さんでお昼を食べていたら、萬橘師匠がやってきた。うふふ、ラッキー。煉瓦色のお着物をお召しで、よくお似合い。そっか、前は洋服にリュックが定番だったけど、変えられたのね〜〜♪

2020年10月5日月曜日

*まぼろしの市街戦*フランス・カルト映画

気になっていた映画。
漸くというか、思い出せてよかったというか。
 
監督: フィリップ・ド・ブロカ
1966年フランス映画
 
最初のシーン、この英語はなんだか違和感あるなあと思っていたら、スコットランドの軍隊だった。わあ、戦争なのに、スカートってなんか、優雅というか、遊んでるのか?って、現代の人間は感じるが、戦争といいつつ、 第一次世界大戦なのであった。
なんだかもう、ここから可笑しい。と、ネタバレになってしまう、、、
 
ロッキーホラーショーって、ひょっとしたら、この映画に影響受けてるかなあ。ファッションとか、奇抜なストーリーとか。ロッキーホラーショーのほうが、より一層めちゃくちゃだけど。
よく笑ったし、ほかのお客さんもみんな笑ってた。よかった。映画観てると誰も笑わないし、反応してなくて、ときどきびくっとしてしまう。
そういうことがなく、楽しく観れてうれしかった。
また観たいな。
ジュヌビエーブビジョルドが大層チャーミング。黄色のシュシュがよく似合う。

*ソ連人工衛星/宇宙征服*併映だったので。

ソ連時代のドキュメンタリーみたいなファンタジーみたいな、啓蒙映画といえば、ま、当たってるかな?
 
女軍医と偽狂人のおまけ、と、シネマヴェーラのフライヤーにあった。
そうねえ、好きな人もいるのかなあ。こういうの造ってたのかソ連は!っていう意味で興味深かった。
 
1957年 旧ソ連作品。

*ソ連脱 出女軍医と偽狂人*なんだかなあ、とんでもなタイトルだなあ^^;

渋谷のシネマヴェーラにて、観てきた。 
 
1958年
監督: 曲谷守平
 
くせもの♪新東宝の作品。 
 
ハバロフスクのラーゲル捕虜収容所から始まる物語。
かしぶち哲郎さんの歌がついつい脳裏に流れて集中力が途切れる、、、。

なんだかいろいろな話が、疑惑が、恋が、唐突にやってくる感じ。こういう、え?え?なストーリー展開が新東宝の特徴みたい。
 
細川俊夫がハンサム。だけど、狂人の演技はちょっとどうかなあ。
そもそも、狂人のパターンがありきたりかも。あ、まあ、この頃はまだ精神障害のひとが、巷にそう沢山いなかったのか。いまなら、外出して帰ってくるまでに数人見かけるのがザラだし。観察するにもできなかったということか。
女軍医役のヘレン・ヒギンス、スタイルがよくて、とてもきれいだった。